北東京たほいや会 問題&解答 2019/4/27

北東京たほいや会 棋譜 2019/4/27

オレンジの部分を選択(PCはマウスで選択、スマホ/タブレットは長押し選択)し、色を反転させると解答が表示されます。
一部の子の回答の漢字は、想像で当てています。


●「こんしろう」
1)疲労困憊。
2)(東北地方で)かまきり
3)東洋史学者。三兄弟の末弟。兄は今東光、今日出海。
4)昭和初期から中期の劇作家。代表作「君既に生きざりしか」
5)浄瑠璃で役に立たない者を罵って言う語。。
6)領事のこと。

解答:666666

こんしろう【紺四郎】 ラウ
(consulの訛。人名のように漢字を当てたもの。幕末から明治初年頃の語) 領事のこ
と。安愚楽鍋「ゑぎりすの―」

●「にいす」
1)造りたてのすみか。
2)修道女。特に離婚した者をいう。
3)発行が進みすぎたそうじょう酢。
4)豪雨の時だけに河口付近にできる洲。
5)鯉の稚魚を入れておく生簀。
6)火を通して調理する。

解答:111111
解説:そのまんまと言う感じの回答でしたね。

にい‐す【新栖・新巣】ニヒ
造りたてのすみか。古事記上「天の―の凝烟ススの八拳ヤツカ垂るまで焼タき挙げ」

●「はとのかい」
1)昭和初期の結社。
2)明治中期の詩人。代表作「南十字星」。
3)詐欺師・いかさま師の称。
4)国際気象協会の愛称。
5)首を前後に動かしながら歩くさま。
6)波が立つ海のこと。

解答:333333
解説:別の会で「ぱんのかい」(明治末期の芸術家グループ。)という出題を経験された方が多く、その影響でこの問題も人の集まりの会と考えた人が多かったようです。

はと‐の‐かい【鳩のかい】
(カイには「戒」「飼」「卵」などの字を当てる) 詐欺師・いかさま師の称。山伏や占者などの姿をして家々をまわり、熊野の新宮・本宮のことを語り、鳩の飼料と称して金銭を詐取したことによるという。好色一代男4「胡散ウサンなる―めと」

●「がっだ」
1)雨漏り。水漏れ。
2)(God)神。
3)ダイアモンドの原石。
4)中世アイスランドの英雄譚。
5)北欧の創世神話に登場する神々。
6)イタリアの小説家。作品自体が言語の迷宮と化した観があり、バロック的な怪物と評された。

解答:666666
解説:この手のお題は、語釈のどこで切るかというのが分かれどころですね。正解の選択肢は、「誰か頑張って書いた人がいるなぁ」か、「それを書く人がいないだろうから広辞苑に違いない」か、悩みどころ。

ガッダ【Carlo Emilio Gadda】
イタリアの小説家。作品自体が言語の迷宮と化した観があり、バロック的な怪物と評された。長編「メルラーナ街の大紛糾」「悲しみの認識」など。(1893~1973)

●「ばそりす」
1)大勢で呪文を唱え続け朝を迎えること。
2)露出面積100平方キロメートル以上の巨大な深成岩体。
3)ステンドグラス細工の技法の一つ。
4)ヨーロッパに伝わる弦楽器の一つ。
5)労働者階級。
6)アルゼンチンの喜劇作家。

解答:222222

バソリス【batholith】
(ギリシア語で bathysは「深い」、lithosは「岩」の意)露出面積100平方キロメートル以上の巨大な深成岩体。ただし、単一の岩体ではなく、多数の貫入岩体から成り、ふつう花崗岩またはそれに近い組成の岩石。底がどうなっているかは不明。底盤。

●「おうごんのはだえ」
1)クリムトの後期の作風を指していう語。
2)ピラミッド。
3)裸婦像の異称。
4)「はだかの王さま」の最初の翻訳。
5)黄色の塗料で肌に入れ墨をすること。
6)仏のはだ。転じて、美しい女の膚。

解答:666666

おうごん‐の‐はだえ【黄金の膚】ワウ ハダヘ
仏のはだ。仏身の三十二相の一つ。転じて、美しい女の膚。好色一代男7「ああ有難き太夫さまの―と」
(第5~7版までこの語釈のところ、選択肢は2文目の欠落か?)

●「ねぎとり」
1)物品の取引で、あらかじめ手数料を引いておくこと。
2)平安時代、宮中で行われた遊び。
3)鴨と葱とを煮合せた料理。
4)収穫した作物をそのまま田畑に放置すること。
5)焼き払われた野原の根を取ること。
6)価格を下げて取引をする商人のこと。

解答:333333

ねぎ‐とり【葱鴨】
鴨カモと葱とを煮合せた料理。浮世床2「―のねぎやしつぽくの芹セリが」

●「ほちほち」
1)早く早く、の意。
2)ゆっくりと歩くさま。
3)ハタハタの異称。
4)てんてん、に同じ。星・星。
5)細かな物のおちる音。
6)ややもすれば。

解答:555555

ほち‐ほち
①細かな物のおちる音。物が砕かれる音。日葡辞書「ホチホチトマメ(豆)ヲツム」
②1字ずつたどってのろのろと読むさま。日葡辞書「ホチホチトヨム」

●「なまく」
1)推敲をしていない俳句。
2)悪い噂を広める。
3)十分に食料があり、安心して冬を越すこと。
4)推敲前の俳句。
5)南無に同じ。
6)酔って大声を出す。

解答:555555
解説:似た選択肢が出た際、複数の人がが思い浮かびやすいウソ語釈として両方外す、片一方は正解として絞る、のどちらの戦略をとるかですね。お題からイメージしやすい語釈なら、前者がたほいやのセオリーとされているのでしょうか。

なまく【曩謨】
南無ナムに同じ。のうまく。謡、道成寺「皆一同に声を上げ…―さまんだばさらだ」

●「すねあらいさぶらい」
1)古浄瑠璃。
2)怠け者の息子がいる農夫が武士として活躍する滑稽本。
3)物事が終わったと勘違いして油断するさま。
4)他人の臑を洗うほどの、卑しい侍。
5)貧していても誇りを持ち生活すること。またその者。
6)下働き。中でも一番下の者。

解答:444444
解説:「さぶらい」は「侍」なのかというところから入ります。もともと「さむらい」と言う語は「さぶらう(侍ふ、候ふ)」連用形から来ているようで、「さぶらい」は訛りとかでなく、より語源に近い読み方のようですね。

すね‐あらい‐さぶらい【臑洗い侍】 アラヒサブラヒ
他人の臑を洗うほどの、卑しい侍。成り上りの侍などを卑しめていう語。浄、井筒業平河内通「ヤイ―の馬鹿者」

●「てーげー」
1)大概、に同じ。
2)いい加減さ。おおらかさ。
3)黄色ブドウ球菌による感染症。
4)面倒。骨が折れる。
5)東ドイツ内務省直属の秘密警察の略称。
6)琉球に伝わる太鼓の一種。

解答:222222
解説:「大概」「琉球(沖縄)」というのは大体見抜かれていたようです。

テーゲー
(「大概」の意。沖縄で)いい加減さ。おおらかさ。「―主義」

●「けいしんのうえききょう」
1)大津、逢坂山で梅野木の栽培で財を成した者をいう。
2)清の皇族。乾隆帝の曾孫。
3)浦波桜のこと。
4)死者に桔梗の花を手向ける風習。
5)候文の一つ。
6)諺。身近なものにこそ気がつきにくいこと。

解答:222222
解説:お題は、どこで切れるかがまずよく分からない。考えにくい、非常に用意周到なお題でした。

けいしんのう‐えききょう【慶親王奕劻】 ワウ キヤウ
清シンの皇族。乾隆帝の曾孫。義和団事件に李鴻章とともに各国と外交折衝。1911年総理大臣。(1836~1916)